アオバズク(青葉梟) |
![]() |
青葉の目映い時期に夏鳥として東南アジアから来るその名も「アオバズク」。 薄暗い木陰でこちらを見ていた。カメラ越しに視線が会って、ドキッとした。 繁殖期に「ホッホッ、ホッホッ、ホッホッ」と2回づつ鳴く。 神木のけやきの木の樹洞で子育てをするためにつがいで来ている。しかし、その樹洞には今、ムクドリが営巣しているため、ムクドリの子育てが終わるまで待機中。 神主さんによると、昨年は5羽の子供を育てたそうだ。 今年は何匹を育てるのか楽しみだ。その後の写真を期待していただきたい 観察地:行橋市神田町 神社境内 撮影月日:1999年5月9日午後6時頃 撮影環境:ニコンF-401s シグマ170-500mmF5-6.3 フジカラーSUPER400 |
その後1:アオバズクの雛、スクスクと育っていた。 | ||
![]() |
6月上旬頃から神社の境内にいたつがいの姿が見えなくなった。 神木の楠の木の樹洞を椋鳥が占拠していたため、あきらめてどこかに行ってしまったのかと案じていたが、神主さんは「セミが鳴くころ、親子で戻ってきますよ」といっていたが、そのとおりどこかで子育てをして、巣立ってきたようだ。 この時期はセミが主食なのだろうか。 親子で木陰の枝に止まっていた。雛は4匹いる。 眼光鋭く、頭部はすっかり親に似ているが、胸毛はまだ産毛だ。 他の2匹は別の枝にとまっていた。 私が近づくと1匹の親が威嚇のためか、私の横をかすめて別の木に飛んでいった。 観察地:行橋市神田町 神社境内 撮影月日:1999年7月17日午前10時頃 撮影環境:ニコンF-401s シグマ170-500mmF5-6.3 フジカラーSUPER400 |
その後2:子育てで痩せたアオバズクの親はオス、メスのどっち? | ||
![]() |
![]() |
私を威嚇した親を追って別の木に行くと、その親はげっそり痩せていた。 私は哀愁を感じてしまった。 この親はオスだろうか、メスだろうか? ふと雛の近くにいる親をみるとふっくらとしている。 こちらの親はオスだろうか、メスだろうか? どちらにしても親は大変である。 観察地:行橋市神田町 神社境内 撮影月日:1999年7月17日午前10時頃 撮影環境:ニコンF-401s シグマ170-500mmF5-6.3 フジカラーSUPER400 |