蛇の頁 よく分からないけど便利なもの、JavaScript
使い方の基本は・・・とにかくパクる!
【例@】画像の上にマウスを置くと画像が変わる
(ロールオーバー)
【例@】【例A】をみる
【タグ】(〇ルダー等を使うと思うので必要ないと思いますが、参考まで)
  <head>
<script language="JavaScript">
<!--
// ここからはプログラムによほど自信がある人以外は触らない方がいい
function MM_reloadPage(init) { //reloads the window if Nav4 resized
if (init==true) with (navigator) {if ((appName=="Netscape")&&(parseInt(appVersion)==4)) {
document.MM_pgW=innerWidth; document.MM_pgH=innerHeight; onresize=MM_reloadPage; }}
else if (innerWidth!=document.MM_pgW || innerHeight!=document.MM_pgH) location.reload();
}
MM_reloadPage(true);

function MM_swapImgRestore() { //v3.0
var i,x,a=document.MM_sr; for(i=0;a&&i<a.length&&(x=a[i])&&x.oSrc;i++) x.src=x.oSrc;
}

function MM_preloadImages() { //v3.0
var d=document; if(d.images){ if(!d.MM_p) d.MM_p=new Array();
var i,j=d.MM_p.length,a=MM_preloadImages.arguments; for(i=0; i<a.length; i++)
if (a[i].indexOf("#")!=0){ d.MM_p[j]=new Image; d.MM_p[j++].src=a[i];}}
}

function MM_findObj(n, d) { //v4.01
var p,i,x; if(!d) d=document; if((p=n.indexOf("?"))>0&&parent.frames.length) {
d=parent.frames[n.substring(p+1)].document; n=n.substring(0,p);}
if(!(x=d[n])&&d.all) x=d.all[n]; for (i=0;!x&&i<d.forms.length;i++) x=d.forms[i][n];
for(i=0;!x&&d.layers&&i<d.layers.length;i++) x=MM_findObj(n,d.layers[i].document);
if(!x && d.getElementById) x=d.getElementById(n); return x;
}

function MM_swapImage() { //v3.0
var i,j=0,x,a=MM_swapImage.arguments; document.MM_sr=new Array; for(i=0;i<(a.length-2);i+=3)
if ((x=MM_findObj(a[i]))!=null){document.MM_sr[j++]=x; if(!x.oSrc) x.oSrc=x.src; x.src=a[i+2];}
}
// ここまでプログラムによほど自信がある人以外は触らない方がいい
//-->
</script>
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" onLoad="MM_preloadImages('マウスを置くと現れる画像ファイル名@')">
// 同一頁で複数ロールオーバーを使う場合は,(コンマ)で区切り各画像ファイル名を入れる

// ロールオーバーイメージの挿入(ここから)
<a href="リンク先(ただ画像を変えるだけならば、javascript:void(0と入力)" onMouseOut="MM_swapImgRestore()" onMouseOver="MM_swapImage('Image1','','マウスを上に置いたとき現れる画像ファイル名,1)"
<img name="Image1" border="0" src="元の画像ファイル名" width="幅" height="高さ"></a>
// ロールオーバーイメージの挿入(ここまで)

// 複数の画面にロールオーバーさせたい場合は、↑の部分を繰り返す

(以下略)


【例A】ジャンプメニュー(指定したファイルへジャンプ)
【タグ】(〇ルダーなどを使うので必要ないと思いますが、参考まで)
 

<head>
<script language="JavaScript">
<!--
// ここからはプログラムによほど自信がある人以外は触らない方がいい
function quickLink(form, url) {
url = url.options[url.selectedIndex].value;
if (url != "" ) location.href = url;
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<!--メニューリストの挿入-->
<form name="fm">
 <select name="quicklink" onChange="quickLink(this.form, this)">
  <option selected>ここからメニューを選んでください</option>
  <option value="ジャンプ先URL">選択@</option>
  <option value="ジャンプ先URL">選択A</option>
   U
 </select>
</form>
<!--
(以下略)