は行・ま行 私の住むまちの言葉をまとめた。間違いは多いと思う。
は行
〜ばい 文の最後につく。意味は特にない?【例】〜しよるばい。
はがいい はがゆい。
〜ばかし 〜ほど。〜くらい。「ばっかし」ともいう。
【例】あと2時間ばかしで始まるね
博覧祭 正式名称は「JAPAN EXPO 北九州博覧祭2001」だったと思う。2001/7/4〜11/4まで開催。このために新駅(スペースワールド駅)まで作ったが結果は大赤字。私の周りに「愛知万博(2005年)に行った」という人が1人もいなかったのはこのせいかも?
はぐる (紙など)めくる。ひっくりかえす。
【例】カステラの紙はぐってから食べんね。
ハコモノ 巨額な建設費をかけて造ったけど役に立っているとは思えない建物や橋など。そのスケールの大きさ・数の多さ・役に立たなさはある意味「北九州名物」
はさがる 挟まる。標準語かも。
【例】なん奥歯にモノはさがったような言い方しちょぉんかちゃ
はたく @「はたき」で部屋のほこりをたたき落とすA平手で?頭を?叩く「はたきあげる」ともいう。【Aの例】言うこときかんとはたきあげるよ
バタバタ 大急ぎ。大至急。標準語かも。【例】バタバタ片付けたけ汚なかろう。
ばっちい 汚い。「ばばっちい」ともいう。大便をさす「ばば」から由来か。
バッチグー 「Very Good」か。中学生@若松時代に流行ったが、方言というより死語かも。
〜ぱな @〜っ放しA出会いっぱな=出会い頭【例】@また本置きっぱなにして!
花と龍 火野葦平の小説。良くも悪くも「若松=ヤクザ」のイメージを定着させた作品か。映画・TV化されたこともある。
バナナの叩き売り 門司港発祥らしいが、口上は独特できまりがあるようだ。10月にイベントが行われる。
はぶてる ふてくされる。【例】なんつまらんことではぶてとるんね。
腹(を)かく 腹を立てる。これも方言?
【例】なんつまらんことで腹かいとんかちゃ!
ばら寿司 ちらし寿司。【例】今夜はばら寿司よ〜
ばり とても。(「very」から変化?)「ばりばり」ともいう。
パリ姉妹のうた 「パリパリ、パリ姉妹、パリパリ、パリ姉妹、パリパリ、パリ姉妹、#き〜らめく〜(#の部分はよく覚えていない)」という歌が小学生@若松時代はやった。(クラス限定ブームかも)
はりはり 水菜。特に鯨鍋の上に水菜がのった鍋のことを「はりはり鍋」という。
はわく ほうきで床をはくこと。某全国一斉テストで北九州の児童は「掃く」の読み仮名を「はわく」と書き全滅したという都市伝説がある。
パンチパーマ 小倉の理容室が発祥らしいが詳しくは不明。
ひいむし チャバネゴキブリ(普通のゴキより小ぶり)をさすが、普通のゴキもさす。若松限定?「ひよむし」ともいう。
びったれ だらしない人。特に整理整頓ができない人。
ヒビッキー 2001年に開催された「北九州博覧祭」のマスコットキャラクター。博覧祭が大赤字だったため北九州市民にとってあまり思い出したくないキャラクターかも?→壁紙のHP
びびんこ 肩車。北九州でも一部しか使わないらしい。
ひらう 拾う。【例】落ちたもんひらいなさんな!
ひんこない 説明不能。「救いようのない」「情けない」「みっともない」その他、人間失格扱いするときに使う言葉か。
ピン止め ヘアピン(特に黒いタイプ)。標準語かも
ひん曲がる ぐにゃりと曲がる。標準語かも。【例】自転車のカゴひん曲がっちょうけどどしたん?
ふいきん ふきん。台ふき。【例】最後にふいきんも洗って
ぶうたれる @ふてくされる。「はぶてる」と同義?A「ブーイングたれる」→「ブーたれる」?【例】そんなつまらんことでぶーたれても仕方なかろうが!
ぶちくら(か)す 説明不能。「ぶち(山口弁で「とても」)+くらす」か。「ぼちくら(か)す」「ぼてくら(か)す」ともいう。【例】きさんいい加減ぶちくらかすぞ
若戸渡船のこと。【例】船から汽車で小倉に行く
フローズン コーラやメロンソーダがふわふわの状態で凍ったもの。若松の「とらや」という店が元祖だと今でも信じている。
べこべこ 説明不能。【例】パンクした自転車に乗ったとき「べ(っ)こべ(っ)こ」「ぺ(っ)こぺ(っ)こ」などという。
へる 物を盗むこと。「けっぱる」と同義。
へばりつく ぺったりとはりつく。【例】ガムがへばりついて取れん。
へんこ 頑固者。へんくつ。「へんこもん」ともいう。
ほーとー とても。ものすごく。小倉・門司で使うらしい。
ぼーぼー 草・毛などがものすごく生えている。「ぼぼ」ともいう。
【例】わきの下ぼーぼー(「ぼぼ」は性器・性行為も示すらしい)
ほおる 投げる。漢字では「放る」か?【例】そこの球ほおって〜
ほがす 穴をあける。「ほげる」で「穴があく」という意味。
ほたる 放っておく。捨てる。【例】それほたっといて
ほったら そうしたら。博多弁かもしれない。
ほっぽらかし 放ったらかし。動詞は「ほっぽらかす」
【例】また本をこんなにほっぽらかしにして!
ぽんつく 説明不能。間抜け。あんぽんたん。だけど憎めない人らしい。実際に耳にしたことはないが同名の小倉銘菓あり。

ま行
〜前○分 「○分前」といわず「前○分」というのは方言か?【例】9時前10分。
またごす またぐ+こす=またごす。「またがす」とも言う?
まち 若松では本町(銀天街)にいくことを「まちにいく」と言っていた。小倉の人も魚町(銀天街)にいくことを「まちにいく」と言うらしい。その区で一番栄えている?場所に行くことを「まちにいく」というのか。
まちこ まちに行こう→まち行こう→まちいこ→まちこ
ままこ 鬼ごっこ等で小さい子をわざと捕まえない特別ルール
まめら(わ)ん (緊張・酔いなどで)言葉が出ない。
【例】芸人が舞台上でまめらんかったらお終いやね
マルタイ 九州ローカルのインスタンラーメン会社(の商品)。特に棒ラーメン(マルタイラーメン)のことをさすことが多い。
丸和 『カリスマ』(佐野眞一著)によるとダイエーよりも先に「スーパーマーケット」の形を確立したらしい。旦過店は24時間スーパー第1号だとか。
マンキンタン 何度も注いで薄くなったお茶などを「出がらしマンキンタン」というのは方言か親元@若松限定語か。
みずや 台所。(流しの近くにある?)食器棚・ワゴンなど。
広辞苑にも載っている言葉らしいが標準語ではないと思う
めいぼ ものもらい。逆にものもらいの意味がわからなかった。
めんぼ 小倉の旦過市場で「かわはぎ(魚)」のことをこう呼んでいた。「うまづらはぎ(かわはぎによく似た魚)」のことは「うまづら」と呼んでいたような・・・
もしかすると もしかして。丁寧語のつもり?
もっぺん もう一度。【例】もっぺんやってみり!
モモカツ 太ももに蹴りを食らわすこと。