あ行・か行 私の住むまちの言葉をまとめた。間違いは多いと思う。
あ行
アーケード 1950年ごろ小倉の魚町銀天街が日本で最初にアーケードを設置したらしい。
あいた 飽きた。【例】大事にするっちゆうけ買うたのにもうあいたんね。
あいた あちゃ〜。しまった。【例】あいた〜、また玉子買うてしもた!
あおじみ 青あざ。【例】昨日こけたとこあおじみできたっちゃ。
あじごはん (もち米の入っていない?)炊き込みご飯。
「おこわ」との違いはもち米の有無?
あたぼうしゃりぼう 「あたり前田のクラッカー」の北九版だと思っていたが標準語か?
あったん 頭。主に「あったんくる」(=頭にくる)「あったんきた」(=頭にきた)といった使い方をする。
あちち (男と女が)いい感じ。できている。標準語かも。
【例】山田と木村はあっちっち〜
あのへんじょう
漢字だと(たぶん)「あの辺上」。標準語かも。
「この(その、どの)へん」も「この(その、どの)のへんじょう」
あぶく立った煮え立った
煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ まだ煮えない(もう煮えた)と続く子どもの遊び(小学生@若松時代遊んだ記憶はあるがルールは不明)
あぶらむし ごきぶり。標準語ではないと思うが、昔はやった「赤とんぼ」という歌にも使われているので、全国的にかなり広範囲で使われているらしい。
あれ 北九州では人に対して普通に「あれ」「これ」「それ」「どれ」といった使い方をする。標準語か。【例】あれ誰?
あんた 「あんたあたしのことあんたあんたいいよるけどあたしあんたのことあんたあんたいいよらんのやけあんたもあたしのことあんたあんたいいなさんなやあんた」という早口言葉みたいなものが小学生時代流行った(現在は不明)
あんま(し) あまり。あんまり。【例】あんま根つめたらいかんばい。
いいかげん 北九州では「もう」「とても」という意味でも使う。
【例】いいかげん疲れたやろ?
いさる いばる。かっこつける。あまりいい意味で使われない。
【例】何いさっとるん?
いっちゃん 一番。好意的な言葉に使われることが多い?
【例】やっぱ北九州がいっちゃん好き。
いっちょん 少しも。【例】いっちょん怒っとらん。
いっぺん 一度。2度、3度・・・は「にへん」「さんべん」・・・という。
いとうづ(到津) 小倉北区にある地名だが、北九州市民にとっては「到津遊園(2000年閉園)」のことだった。その後新しくオープンした「到津の森公園」のことをこう呼ぶかは不明。【例】明日みんなで到津に行こう!
いもむし 北九州モノレール。北九州高専など沿線の学校に通う生徒たちは親しみを込めて?こう呼んでいるらしい。→モノレールのHP
いら 海水浴で脚や腕などが赤くかぶれると、よく「『いら』にかまれた」といっていたが正体は不明(エビのようなもの、プランクトン、くらげ等諸説あり)
いらう (あまりふれてほしくないものを)いじる。さわる。
【例】かさぶたいらいなさんな!
いらち すぐにイライラする人(こと)。若松限定?と思ったが関西弁ぽい。【例】あたしけっこういらちなとこあるんよ
いられる (八幡〜筑豊方面のみ?)「おられる」「いらっしゃる」という意味でも使う。【例】誰もいられんのですか〜?
いらんこと 余計なこと。【例】あんまいらんこと言いなさんな。
いわん 「〜以上」「軽く〜は」といった意味でも用いる。【例】こっから歩いてだと1時間いわんかかりますよ
いんどじんのくろんぼ 「だるまさんがころんだ」というあそびを若松ではこう呼んでいた。
〜(う) 「う」を省くことが多い。【例】まち行こ。テレビ見よ。遊ぼ。
〜うた 〜った。【例】ああ酔うた、食うた
うったち 私たち。うちら。標準語かも?【例】うったち親友やもんね
うてあう 相手にする。気にする。否定形で使われることが多い?【例】あんな連中うてあったらいけん。
うまい 北九州では「美味しい」より一般的に使われる。
うまか棒 1980年ごろ九州限定で販売されたアイスキャンデー。
う〜ら〜お〜も〜て 手のひらと甲とで2つのグループに分かれるときのかけごえ。「う〜ら(か)表でわかれましょ」ともいう。小倉〜門司では「グーとパーでわかれましょ」の方が一般的ぽいので、若松〜八幡地区限定かも。
ええ いい。特に念おしや強い否定で使われる?
【例】勉強なんかせんでええ
えもんかけ 服をかけるもの。和洋問わない?
えらい 「とても」「ものすごく」という意味でも使うが標準的な使い方か?【例】しばらく見ん間にえらい大きくなったね
おいい 多い。疑問形は「おい(く)ない」【例】ご飯おいくない?
追いこす 追い抜く。標準語かも。
【例】自転車で追いこす時はベルを鳴らしなさい。
おいべっさん 若松区恵比寿神社および周辺で4月・12月に行われる祭りのこと。「お恵比寿さん」がなまったものらしい。
おおごと 「大変なこと」の意味か?「おおごとする(した)」ともいう。標準語かも。【例】途中自転車パンクしておおごとやった〜
おおちゃきい 「横着い」がなまったものか。「ちゃきい」ともいう。
【例】あんたおおちゃきいんよ!
おかしい 相手の意見や考えを有無をいわさず否定するときに使う。人格否定的な使い方をすることが多い。差別的な標準語かも。【例】あんたそれおかしい。あの人おかしいけ近寄ったたらいかん。
おこわ 「おこわ=赤飯」 と信じていたが、実際は違うらしい。
押しピン 画びょう。標準語かも。
おっぱいキャンデー 1980年代ごろ、やわらかいゴムまりみたいなのの中にバニラアイスが入ったアイスクリームの呼び方について若松〜八幡で論争があり、おっぱいキャンデー派とアイスボンボン派に分かれた。
オムチャーメン オムそば。小倉井筒屋9階の店で出している。いまだにこれがオムそばの元祖だと思っている。
思いきし 思い切り。「思いっきし」ともいう。
【例】思いっきし寝過ごした!
おらぶ 叫ぶ。大声を出す。中国地方より西で使われる?
オリオンサイダー 折尾の工場で作られているサイダーの商品名。店頭で並んでいるのを見たことがないが、飲んだことのある(?)人によると、他のサイダーに比べ炭酸がきいて美味しいらしい。
おりんしゃぁ おられる。いらっしゃる。「おりんしゃる」「おらっしゃる」とも言う。【例】先生がおりんしゃぁなら大丈夫やろ
おる 居る。丁寧語は「おります」否定形は「おらん」。標準語かも。【例】山田さん家変わった猫がおるけ、見に行こ。
おんなさる いらっしゃる。語尾を上げると疑問形。
【例】田中さんおんなさる?うん、おんなさるよ。

か行
回転まんじゅう 若松の「とらや」という店で売られている「回転焼き」というお菓子をこう呼ぶ。
かぎる 引っ掻く。【例】爪立ててかぎるな
かしわ 鶏肉。【例】やっぱ冬はかしわの水炊きが一番やね〜
〜がた 「〜くらい」という意味か。「〜がと」ともいう。
【例】かしわ200gがたください。
〜がた 〜家(の)。 【例】田中さんがた息子さん大学受かったらしいね。
かたす 片付ける。掃除する(?)。【例】部屋かたしときなさい。
かたりばんこ 交代で。「かったりばんこ」ともいう。
【例】ケンカせんとかたりばんこで使い。
〜(ん)かちゃ (主に疑問文の最後につく)不快感・怒りを強調する接尾語。【例】なんしよんかちゃ、どこ行きよるんかちゃ
かっちょええ 格好いい。「かっちょいい」ともいう。
かっちんどめ (金属製)ぱちんと止めるヘアピン。標準語かも。
かってて (集団に対して)仲間に入れて。
月天(がってん) 頭に血が上る。のぼせる。パニック状態になる。
【例】忙しくて月天になっとる。
がなる (人・動物・車など)大きな音を出す。
【例】また暴走族ががなりよる。
(蚊に)かまれる (蚊に)刺される。略して「かにかま」ともいう。
かべちょろ やもり(トカゲの一種)もしくはトカゲのこと。
からう (かばん、荷物などを)背負う。肩にかける。
がる 「強がる」もしくは「我を張る」の略と思われる。あまりいい意味で使われない。【例】がりなさんな、あんた。
川中島 若松区内の小学校の運動会で騎馬戦のことをこう呼んでいた。
考えなし 物事を深く考えない、軽はずみな言動(をする人)。標準語かも。
きない 黄色のことを「きな」、黄色いことを「きない(きいない)」という
きさん 「貴様」がなまったもの。「くらす」とセットになっているような。【例】何言いよるんか、きさん。くらすぞコラ!
汽車 北九州市では国鉄(現JR)の列車のことを「汽車」、西鉄の路面電車のことを「(チンチン)電車」と呼んでいた。電車は2000年に完全に廃止されたが、今でもJRのことを汽車と呼んでいる。
北九 北九州。「北Q」と書くことも。
北九州市歌 その名の通り北九州市の歌だが、市民はおろか、市職員すら歌えない幻の名曲(?)→北九州市民憲章・市歌
きちゃない 汚い。標準語かも。【例】掃除しちょらんけきちゃなかろ。
きつい 疲れた。窮屈だ。「きちい」「きちー」ともいう。
ぎっこんばったん シーソーのこと。
ぎっちょ 左利きのこと。差別的な標準語かも。
きばる(きぃはる) @頑張る。無理する。【例】そんなきばらんでもええって
A(「きばる」のみ)「きびる」参照。
きびる (梱包のため)(縄などを)しばる。
ぎょうらしい (必要以上に)おおげさ。「おおぎょう(大仰)」からの派生か。【例】なんぎょーらしく痛がりよるん?
〜きる 動詞の連用形+きる=〜できる、〜られる。西日本では一般的?【例】一輪車乗りきる人おるね?ピーマン食べきらん。
銀紙 アルミホイルのこと。
「アルミはく」という言葉も使うが、これも方言?
銀チョコ 中学@若松区時代、小さいフランスパンの真ん中を切って中にクリームをはさみその上にチョコレートをかけた菓子パンのことをこう呼んでいた。何で「銀チョコ」なのか&特定の商品をさす言葉なのか不明。
くいこ 食べに行こう。「食いに行こう」→「食い行こう」→「食いこ」か。【例】ラーメン食いこ。
食う 北九州では「食べる」より「食う」が一般的のような。
〜(し)くさる 説明不能。不快・怒りの場面で使う「〜(し)やがる」と思うが、「〜(し)くさりやがる」と言うこともある。【例】盗みげなしくさりやがって、このバカちんが
〜くない 説明不能。「〜じゃない?」「〜でしょ?」か【例】変くない?運動会中止くない?
〜くらい 〜頃。「〜ぐらい」ともいう。標準語か?【例】3時ぐらいに来るっち。
ぐらぐら 腹がたつこと。「腹ぐらぐら」「ぐらぐらこく」ともいう。
くらしあげる ボコボコにする。徹底的に懲らしめる。
【例】あいつおーちゃきーけいっぺんくらしあげてやろう
くらす 懲らしめる。殺す。感情をこめて言うことが多い?
【例】何かきさん、くらすぞコラ!
ぐり つむじのこと。「ぐりぐり」ともいう。
くりぜん クリームぜんざい。特に折尾の橋本食堂という店で出されるものをさす。客の大部分は「とくちゃん」とセットで頼む。
くるくるパー (謙遜・親しみをこめて)頭が足りない人。ジェスチャー付で「くるくるすっとんパー」ともいう。
黒崎大学 高校@八幡時代、黒崎にある某予備校のことをみなこう呼んでいた。黒崎大学への進学率が一番高かったような・・・
〜け 〜から。〜だから。「〜やけ」ともいう。
【例】きついけ休む
競輪 小倉競輪が発祥。現在はメディアドームで行われているが、時代の流れと不相応に立派なドーム建設のあおりをうけ苦戦している。
けくらかす 蹴りをくらわす。蹴り倒す。
【例】むかついたけゴミ箱けくらかしてやった
欠点 赤点。赤点を取ることは「欠(けつ)る」。標準語かも。
ケツバット バット、ほうき、棒などで尻を殴ること。標準語かも。
けっぱる 「かっぱらう」が変化したものか。「ぱる」とも言う
〜げな 「〜なんか」「〜らしい」等、使い方によって変化する。【例】@東京げな怖くて行ききらん。A隣の嬢ちゃん結婚したげな。
県民体操 正確には「福岡県民体操」。男女で振りが違うらしい。中学か高校のときやらされたが、ほとんど記憶にない・・・残念w
こうた 買った。「買う」を「こう」とも言う。【例】先週こうたばっかやろうもん。
〜こく 説明不可能だが、あまりいい意味では使われない?【例】調子こく、屁をこく、嘘こく、等
こける/こかす 「こける」は転ぶ。「こかす」は転ばせる。
こすい ずる(賢)い。高校時代「こすい ばーさん しんでも こすい」という暗記法があった(何の公式だったかは覚えてないw)
〜ごたる 説明不能。「〜ような」「〜ようだ」か。「〜ごとある」とも言う。【例】明日の運動会中止のごたる。
こちょばい くすぐったい。くすぐることを「こちょ」「こちょぶる」「こちょばす」という。
こつく/こづく グーでたたくこと。軽くは「こつく」、力が入ると「こづく」?
ごっちん(がっちん) 水が少なすぎてガチガチのご飯。標準語かも。
ごっつ(がっつ) 「同じ」という意味。若松では「がっつ(がっち)」と言っていたような。【例】東京行くんも韓国行くんもごっつやろ?
〜ごと 説明不能。「〜(のよう)に」か。「〜ごた」とも言う。
【例】ドアが開かんごとなった。風邪ひかんごと気い付けな。
こまめる 両替すること。「細かくする」が変形したものか。
ゴミ(出し)の曲 乙女の祈り(ベートーベン作)のこと。北九州市環境局ではこの曲を流しながら家庭ごみを集めるため、北九州市内ではこれで通じる。
こゆい/こいい どちらも「濃い」という意味だが、「こいい」が単なる「濃い」の意味なのに比べ「こゆい」の方は「こくがあって美味しい」といった意味も含まれているような気がする。
こらえる 我慢する。勘弁する。標準語かも。
【例】子どものしたことやけこらえてやってくれんね
殺す 特に子どもがよく使う。「くらす」よりも軽い口調で使われる。【例】時間に遅れたら殺すけね〜
こわる こわばる。硬くなる。張る。
【例】久々に運動したけ脚がこわった。
根(こん)つめる 説明不能。「がんばりすぎる」か?標準語かも。
【例】あんまし根つめると体こわすけ早よ寝り。